堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月19日

コナラ

分類
植物
発見者コメント

池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

この付近の発見報告

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月3日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

ナガレビル科の1種

発見日 : 2025年2月11日

ヒメウズ

発見日 : 2023年3月30日

ヨコヅナサシガメ

発見日 : 2025年6月6日

カバイロチャワンタケ

発見日 : 2023年4月14日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ウグイスカグラ

発見日 : 2023年4月14日

ヒメジソ

発見日 : 2023年9月29日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

イシガケチョウ
3匹もいました。

発見日 : 2018年5月25日

ハラビロカマキリ
緑色のカマキリ

発見日 : 2025年7月21日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ヤマガラ

発見日 : 2022年1月4日

マムシグサ

発見日 : 2025年4月28日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ソクシンラン
ラン科と思っていたのは、私だけでしょうか? キンコウカ科ソクシンラン属

発見日 : 2025年5月17日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハンターよりも先にカマキリに捕食されてました。 ...

発見日 : 2025年7月26日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.