堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年7月1日

クビアカツヤカミキリ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

クビアカハンター
3匹発見し、2匹踏みつぶし、一匹は飛んで逃げられました。

この付近の発見報告

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

キツネノハナガサ
見た目と名前が一致して気持ちのいいキノコです。

発見日 : 2022年9月6日

ダイミョウキマ...

発見日 : 2024年4月28日

モンキアゲハ

発見日 : 2024年8月22日

クロセセリ

発見日 : 2025年5月31日

キンモンガ

発見日 : 2022年5月25日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ヒメトラハナムグリ
小さくて、飛んでいるとハチと見分けがつきません。

発見日 : 2023年5月28日

タツナミソウ

発見日 : 2025年4月28日

オビババヤスデ

発見日 : 2023年4月21日

ツチイナゴ
鉢ヶ峯の自然を守る会での里山一斉調査参加時にて。道沿いの茂みに自然にいまし...

発見日 : 2024年4月14日

アブラゴケ
他種の苔と混生していました。 葉身細胞は巨大?な六角形でルーペで観察する...

発見日 : 2024年1月13日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月6日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

ムナビロアカハネムシ

発見日 : 2025年4月19日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月7日

モチツツジ

発見日 : 2023年4月20日

ベニトンボ

発見日 : 2024年6月25日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

ルリビタキ
林内の薄暗い場所に生えているヤマハゼの木に来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

クロアゲハ

発見日 : 2024年4月20日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

ルリビタキ

発見日 : 2021年11月20日

アオジ

発見日 : 2025年1月21日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年6月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.