堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月5日

アカフユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。
この場所にはフユノハナワラビの紅変種が沢山自生していますが、2株程、葉裏まできれいに紅変しています。
「フユノハナワラビは冬期に葉裏まで紅変しないもの。ふつうに見られる。」
上記が間違いなければアカハナワラビかアカフユノハナワラビのどちらかですね。
アカハナワラビは葉表には脈に沿うように白味を帯びたカスリ模様?
「アカフユノハナワラビ(B. × pseudoternatum)はフユノハナワラビとの雑種を差す。」

承認コメント

この時期に栄養葉の裏面まで赤色であり、羽片の烈片が鈍鋸歯縁であることから、アカフユノハナワラビだと思われます。アカハナワラビだと裂片がもっと鋭頭だと思われます。

この付近の発見報告

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.