堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月5日

アカフユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。
この場所にはフユノハナワラビの紅変種が沢山自生していますが、2株程、葉裏まできれいに紅変しています。
「フユノハナワラビは冬期に葉裏まで紅変しないもの。ふつうに見られる。」
上記が間違いなければアカハナワラビかアカフユノハナワラビのどちらかですね。
アカハナワラビは葉表には脈に沿うように白味を帯びたカスリ模様?
「アカフユノハナワラビ(B. × pseudoternatum)はフユノハナワラビとの雑種を差す。」

承認コメント

この時期に栄養葉の裏面まで赤色であり、羽片の烈片が鈍鋸歯縁であることから、アカフユノハナワラビだと思われます。アカハナワラビだと裂片がもっと鋭頭だと思われます。

この付近の発見報告

ムネアカオオク...
外来種ムネアカオオクロテントウがマルカメムシの幼虫を食べていました。 マ...

発見日 : 2025年9月28日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ウスチャコガネ...

発見日 : 2024年4月5日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハーベストの丘内シルバニアパークの桜の木 4匹補...

発見日 : 2025年6月29日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

クロアゲハ

発見日 : 2025年4月28日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 5匹発見、4匹捕殺

発見日 : 2025年7月12日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 交尾中に1匹が近寄り一撃で3匹を捕殺

発見日 : 2025年7月27日

イチモンジセセリ

発見日 : 2025年4月28日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月28日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.