堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年7月21日

ハラビロカマキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

緑色のカマキリ

この付近の発見報告

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

ヤチグモ科の1種

発見日 : 2024年1月25日

テングチョウ

発見日 : 2025年3月14日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

キハラゴマダラ...

発見日 : 2025年5月17日

イシガケチョウ...

発見日 : 2019年9月29日

リスアカネ

発見日 : 2024年9月17日

クロコノマチョウ
笹の葉を食べていました。 あだなは、「バイキンマン」で子供に大人気のよう...

発見日 : 2024年9月19日

シロハラ
ヤマハゼの木に集まる野鳥を観察していると、この鳥が実を食べにきました。シロ...

発見日 : 2022年2月23日

ヒイロベニヒダタケ

発見日 : 2022年5月3日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年9月17日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 5匹発見、4匹捕殺

発見日 : 2025年7月12日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ナガレビル科の1種

発見日 : 2025年2月11日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月3日

ヌマガエル

発見日 : 2023年5月1日

クロアゲハ

発見日 : 2024年4月20日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

シマヘビ

発見日 : 2024年8月7日

ムラサキケマン

発見日 : 2025年4月19日

ウシガエル

発見日 : 2024年9月25日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月1日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

キタテハ

発見日 : 2024年10月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.