堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月10日

オオイヌノフグリ

分類
植物
発見者コメント

ハーベストの丘

この付近の発見報告

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ウシガエル

発見日 : 2024年9月25日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年10月14日

ヒメオビオオキノコ?

発見日 : 2024年8月7日

テングチョウ

発見日 : 2023年5月1日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ヤマガラ

発見日 : 2022年1月4日

ベニカミキリ

発見日 : 2023年5月16日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

キタテハ

発見日 : 2023年5月1日

ホオジロ
鳴声が聞こえたので探したら、電線に止まっていました。

発見日 : 2022年10月15日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

キタキチョウ

発見日 : 2023年5月1日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月14日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.