堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月9日

コハクオナジマイマイ(幼体)

分類
貝類
発見者コメント

琥珀色の奇麗なカタツムリです。
苔の胞子を好んで食べていました。
可愛い幼体が沢山います。
成体は越冬しないので、この時期は幼体しかいません。
成体になるとアザミなどによく付いています。

この付近の発見報告

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパーク内で5匹捕殺

発見日 : 2025年7月6日

ツユムシ
ヒガンバナの上にいました。

発見日 : 2025年10月2日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

ムネアカオオク...
外来種ムネアカオオクロテントウがマルカメムシの幼虫を食べていました。 マ...

発見日 : 2025年9月28日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 5匹発見、4匹捕殺

発見日 : 2025年7月12日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.