堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月3日

クチベニマイマイ

分類
貝類

この付近の発見報告

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

クビアカツヤカミキリ
18時頃、堺市立御池台小学校周りの桜、幼虫穿孔のの証拠のおがくずが多数見ら...

発見日 : 2025年7月2日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

ツユムシ
ヒガンバナの上にいました。

発見日 : 2025年10月2日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

シジュウカラ

発見日 : 2024年2月12日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 16時半過ぎ、桜の木の根元から50センチに。

発見日 : 2025年7月4日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.