堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月22日

フタスジナメクジ

分類
貝類
発見者コメント

名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。
甲羅はなしです。

この付近の発見報告

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.