堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月21日

ワカクサタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

緑色の綺麗なキノコです。

この付近の発見報告

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.