堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年1月30日

オオミジンコ

分類
甲殻類
発見者コメント

ミジンコにも種類があります。
この場所に数種類いましたが、同定出来たのが本種だけでした。
他種よりも圧倒的に大きい。

この付近の発見報告

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

ムネアカテング...
発光はしないと思いますが、とても綺麗なホタルです。

発見日 : 2025年3月22日

シジュウカラ

発見日 : 2024年2月12日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.