堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年5月17日

オオルリ(オス)

分類
鳥類
発見者コメント

求愛の季節ですね。
オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。
こちらが根負けするぐらい動きません。
公園以外では、この距離で撮影出来ることがないのでありがたいです。

この付近の発見報告

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

シロバナアキノ...

発見日 : 2024年8月30日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.