堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月13日

シロコブゾウムシ 

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウムシであると判断しました。

この付近の発見報告

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月28日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハーベストの丘自由広場法面 2匹捕殺

発見日 : 2025年7月13日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 3匹発見し、2匹踏みつぶし、一匹は飛んで逃げられました。

発見日 : 2025年7月1日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ツツジツマキリ...

発見日 : 2025年4月28日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

マムシグサ

発見日 : 2025年4月28日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.