堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年6月20日

ゴマダラカミキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.