堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月10日

ハナホウキタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

ほうきの先が花のように開きます。

この付近の発見報告

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ホオジロ
鳴声が聞こえたので探したら、電線に止まっていました。

発見日 : 2022年10月15日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月5日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.