堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月10日

ヒメクチキタンポタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

朽ち木の中から顔を出していました。
綺麗に掘り出すことが出来ました。
3枚目の画像でキマワリの幼虫で間違いないことがわかります。

この付近の発見報告

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

クビアカツヤカミキリ
18時ごろ、堺市立御池台小学校周りの桜の木で発見、薬剤処理されているのか発...

発見日 : 2025年7月4日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 16時半過ぎ、桜の木の根元から50センチに。

発見日 : 2025年7月4日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

アオジ

発見日 : 2025年3月1日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.