堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月20日

ヒメクチキタンポタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

これは、掘りやすかった‼

この付近の発見報告

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

シロバナアキノ...

発見日 : 2024年8月30日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.