堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月30日

ツユムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

草刈りをしている時に草むらで見つけた。

この付近の発見報告

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパーク内で5匹捕殺

発見日 : 2025年7月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 交尾中に1匹が近寄り一撃で3匹を捕殺

発見日 : 2025年7月27日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ヒメウズ

発見日 : 2023年3月30日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

ナガレビル科の1種

発見日 : 2025年2月11日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

クロアゲハ

発見日 : 2025年4月28日

カケス

発見日 : 2024年10月10日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ソクシンラン
ラン科と思っていたのは、私だけでしょうか? キンコウカ科ソクシンラン属

発見日 : 2025年5月17日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月3日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

ムジナタケ
可食菌らしいが、これは食べたくない。

発見日 : 2025年5月1日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 一匹発見、捕殺

発見日 : 2025年7月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.