堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月19日

キイロヒラタガムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ヒシの葉に付いていました。

この付近の発見報告

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月18日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

マメザヤタケ
"Dead Man's Fingers" 「死人の指」

発見日 : 2023年6月5日

デオキノコムシの一種
お尻が尖っている特徴から同定が出来ました。

発見日 : 2023年1月31日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

イシガケチョウ
無事に堺の冬を超えていました。

発見日 : 2017年4月14日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

キベリヒラタアブ
奇麗なアブです。

発見日 : 2022年4月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.