堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月19日

キイロヒラタガムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ヒシの葉に付いていました。

この付近の発見報告

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

イシガケチョウ
無事に堺の冬を超えていました。

発見日 : 2017年4月14日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

シジミタケ属の一種
何度か見かけた記憶があります。 傘の上にヒダがあり、下側にはヒダがありま...

発見日 : 2023年9月7日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

クロコノマチョウ

発見日 : 2025年4月24日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.