堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年8月12日

スジゴケ属の1種

発見者コメント

先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでした。
苔シダは素人が手を出すのも躊躇するところですが、とりあえず毎日じっくり見てます。
本種は、初めて見たので画像に収めておきました。観察レポートに出来そうです。
素人の観察に専門家の先生からご教授頂けて感謝致します。

承認コメント

希少種の可能性もありますので、場所は非公開とします。

この付近の発見報告

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ジュウニキランソウ
キランソウではないので、ニシキゴロモと思い撮影していました。 帰宅後、調...

発見日 : 2024年4月19日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

シイタケ
大きな倒木に自生していました。 3枚目の画像が食べ頃なので、今日の晩御飯...

発見日 : 2022年3月30日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

マメザヤタケ
"Dead Man's Fingers" 「死人の指」

発見日 : 2023年6月5日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.