堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月12日

タイワンシジミの一種

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
貝類
発見者コメント

貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。
マシジミらしい貝殻も数個ありましたが、生きた個体は見つかりませんでした。

この付近の発見報告

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

イシガケチョウ
無事に堺の冬を超えていました。

発見日 : 2017年4月14日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

モモジロコウモリ
農業用水路トンネルにて発見!! 必死で調べてみました。 「農業用水路ト...

発見日 : 2021年10月4日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

デオキノコムシの一種
お尻が尖っている特徴から同定が出来ました。

発見日 : 2023年1月31日

クチベニマイマイ
目でVサインしていました。

発見日 : 2024年4月22日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

ヤマクダマキモ...
珍しいバッタなので調べてみました。 「黄色い頭、水色の頭頂部、青い眼のカ...

発見日 : 2022年6月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.