堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月24日

イモムシタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

凄い‼
見たこともない冬虫夏草を見つけました。
掘り出すのに道具を自転車に置いてきてしまった。
無理だと思うが、素手で掘ってみた。
腐葉土だったので簡単に発掘が出来てしまいました。
ん?
この虫?
顔が緑の大型イモムシのようだ。
こんな冬虫夏草、見覚えがない?
とりあえず、大切に持ち帰り調べることにしました。
サナギタケの型違い? 同種?
現在、イモムシタケとされているようです。
サナギタケは、薬用効果がありますが、本種は不明となっているそうです。

この付近の発見報告

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月18日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

アオイラガ
危ない毒針爆弾‼ 歩いていたら上から落ちてきました。

発見日 : 2025年9月13日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

コツクシサワゴケ
同種を2022年4月6日に「タマゴケ」で投稿致しましたが、良く調べてみると...

発見日 : 2025年4月6日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

シジミタケ属の一種
何度か見かけた記憶があります。 傘の上にヒダがあり、下側にはヒダがありま...

発見日 : 2023年9月7日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

モモジロコウモリ
農業用水路トンネルにて発見!! 必死で調べてみました。 「農業用水路ト...

発見日 : 2021年10月4日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

デオキノコムシの一種
お尻が尖っている特徴から同定が出来ました。

発見日 : 2023年1月31日

ドクササコ

発見日 : 2022年12月30日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

アシベニイグチ
柄が太く、綺麗な赤のグラデーションなので興味をひかれました。 この暑い季...

発見日 : 2025年7月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.