堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年6月12日

シロホウライタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

この付近の発見報告

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

マメザヤタケ
"Dead Man's Fingers" 「死人の指」

発見日 : 2023年6月5日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

コツクシサワゴケ
同種を2022年4月6日に「タマゴケ」で投稿致しましたが、良く調べてみると...

発見日 : 2025年4月6日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

クチベニマイマイ
目でVサインしていました。

発見日 : 2024年4月22日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.