堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年6月12日

シロホウライタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

この付近の発見報告

ウスイロオカチグサ
おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた...

発見日 : 2022年7月28日

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

タマハジキタケ
腐竹皮に生えていました。 不明種にしては特徴のあるキノコです。

発見日 : 2023年9月7日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.