堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月6日

モズ

分類
鳥類

この付近の発見報告

カバエダシャク...

発見日 : 2022年5月25日

ラミーカミキリ

発見日 : 2024年8月7日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

キゴシハナアブ

発見日 : 2023年10月6日

クビキリギス

発見日 : 2024年6月25日

マダラアシゾウムシ

発見日 : 2022年5月25日

ジョウカイボン

発見日 : 2025年5月31日

キツネノマゴ

発見日 : 2023年10月6日

モズ

発見日 : 2023年11月9日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2023年7月31日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

ホソバオキナゴケ
どこにでもあるような苔なのですぐに見つけることが出来ました。 低希少種、...

発見日 : 2025年2月18日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ススキ

発見日 : 2023年10月6日

ベニシジミ

発見日 : 2023年10月11日

ダイミョウキマ...

発見日 : 2024年4月28日

ヒメアシナガコガネ

発見日 : 2023年6月1日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月18日

ユウマダラエダシャク

発見日 : 2025年5月31日

ヌマガエル

発見日 : 2023年10月6日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月22日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

キタキチョウ

発見日 : 2025年4月27日

ツノヌカグモの仲間
5mmもない小さな蜘蛛です。

発見日 : 2024年4月29日

ホソヒラタアブ
ツユクサの花粉を食べに来ました。

発見日 : 2024年10月9日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

コゲラ

発見日 : 2025年6月7日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.