堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月20日

トビイロスズメ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

蛹になる場所をさがしていたようです。
十分に育つと土の中に潜るが、前蛹のままで冬を越し、春を迎えてからようやく蛹になる。
(幼虫の写真図鑑 イモムシ・ケムシ図鑑参照)
この習性があるので、イモムシタケの宿主となりやすい。

この付近の発見報告

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月4日

マルカメムシ

発見日 : 2023年5月1日

キスジセアカカ...

発見日 : 2023年10月6日

ツマグロオオヨコバイ
飛んできたツマグロオオヨコバイが、クモの目の前に止まりました。この後、すぐ...

発見日 : 2024年10月9日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月4日

チビクワガタ

発見日 : 2024年7月13日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年8月17日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

ウマノアシガタ

発見日 : 2024年4月20日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年10月24日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年6月1日

シベリアイタチ
ニホンイタチかシベリアイタチかチョウセンイタチか??? DNAを調べてみ...

発見日 : 2024年4月12日

タラノキ

発見日 : 2025年4月17日

キキョウソウ

発見日 : 2023年6月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年11月23日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

オオトリノフンダマシ
なんだ? 饅頭のような蜘蛛。

発見日 : 2024年7月13日

シロカネグモ属の1種

発見日 : 2024年4月28日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年7月23日

ヒヨドリ
どうやら、羽を痛めたようです。 保護してあげようか悩みましたが、断念しま...

発見日 : 2025年3月8日

シジュウカラ

発見日 : 2024年10月14日

オカトラノオ
今を盛りに綺麗に咲いています。

発見日 : 2024年6月12日

チャムクエタケモドキ
調べるのに苦労しましたが、ほぼ間違いないと思います。

発見日 : 2022年11月25日

ベニトンボ

発見日 : 2024年10月2日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2024年4月28日

ニイニイゼミ

発見日 : 2024年8月7日

エナガ

発見日 : 2025年1月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.