堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月20日

トビイロスズメ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

蛹になる場所をさがしていたようです。
十分に育つと土の中に潜るが、前蛹のままで冬を越し、春を迎えてからようやく蛹になる。
(幼虫の写真図鑑 イモムシ・ケムシ図鑑参照)
この習性があるので、イモムシタケの宿主となりやすい。

この付近の発見報告

モチツツジ

発見日 : 2023年4月20日

オオカマキリ

発見日 : 2025年6月4日

ウスバキトンボ

発見日 : 2025年9月21日

イシビル科の仲間
朽ち木の下にいました。 触っていいものかどうかわからなかったので、 草...

発見日 : 2023年12月7日

ホラシノブ
紅葉するシダです。

発見日 : 2025年2月14日

クワサビカミキリ
川沿いの木を見ながら歩いていたら、葉っぱに黒いものが カミキリムシのよう...

発見日 : 2023年7月14日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

アケビ

発見日 : 2024年4月5日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年4月20日

コゲラ
枯れ枝を移動していました。

発見日 : 2023年2月12日

ハラヒシバッタ

発見日 : 2023年5月11日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月29日

ウグイスカグラ

発見日 : 2023年4月14日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年8月17日

ホタルブクロ

発見日 : 2025年5月31日

アシダカグモ
棒でつついたら動いてびっくりしました

発見日 : 2025年6月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 2匹捕殺

発見日 : 2025年7月21日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2023年10月17日

ホシホウジャク

発見日 : 2023年10月5日

クロアゲハ
お天気が良くて気温も高めの日でした 土手を歩いていたらカワな中で2頭のク...

発見日 : 2024年4月19日

ジョウビタキ
食事の後でしょうか、ほっぺたに木の実がくっついています。

発見日 : 2024年2月6日

コヤマトンボ
複眼が緑色に輝いていました。

発見日 : 2024年6月16日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2023年4月20日

キンモンガ

発見日 : 2023年6月1日

イカリモンガ

発見日 : 2024年9月17日

キタテハ

発見日 : 2024年8月17日

ヒメスギタケ
植物が見つからないので夏キノコの地味な観察が続きます。

発見日 : 2022年6月19日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2025年5月31日

ナカグロクチバ

発見日 : 2023年10月6日

ヤブキリ(幼虫)
セイヨウタンポポで吸蜜ではなくて、花をムシャムシャ食べているのですね。

発見日 : 2023年4月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.