堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年2月11日

シロハラ

分類
鳥類
発見者コメント

ヤマハゼの実を食べていました。

この付近の発見報告

メジロ

発見日 : 2024年11月23日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年8月17日

キツネアザミ

発見日 : 2022年5月25日

キタテハ

発見日 : 2024年4月6日

シハイスミレ

発見日 : 2024年3月30日

サトキマダラヒカゲ
この蝶は、木の幹に止まるのが好きなようです。

発見日 : 2024年4月19日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

エナガ
枝についている実を食べに来ていました。

発見日 : 2022年2月23日

ナガメ

発見日 : 2023年6月25日

クビキリギス

発見日 : 2023年6月1日

ツチイナゴ
鉢ヶ峯の自然を守る会での里山一斉調査参加時にて。道沿いの茂みに自然にいまし...

発見日 : 2024年4月14日

ホオジロ
高木の梢付近に止まっている鳥を見つけたら、本種でした。

発見日 : 2023年2月4日

キタキチョウ

発見日 : 2025年4月27日

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

コゲラ

発見日 : 2025年4月17日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月15日

ニシキリギリス
道路で何か食べていました。

発見日 : 2025年7月4日

アオジ
笹藪の上の枯草に来て、種を食べていました。

発見日 : 2022年12月3日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年6月3日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

クサギカメムシ

発見日 : 2024年5月15日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月20日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年12月1日

クロノボリリュウタケ
これは、一目瞭然。 バラバラにしなくても同定出来たので、元に戻しておきました。

発見日 : 2024年6月16日

キビタキ

発見日 : 2024年10月20日

キオビゴマダラ...

発見日 : 2025年6月4日

キンモンガ

発見日 : 2024年8月21日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月11日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.