堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年11月26日

タヌキ

分類
ほ乳類
発見者コメント

生き物が逃げないようにカメラ片手にゆっくり歩いていたら前の方からゆっくりタヌキも
歩いて来ました。
初めはこちらを見ていたのですが下を向いたまますれ違おうとしていたので「たぬちゃん」と
話しかけてみると、さすがにゆっくりとUターンして横道にそれて行きました。
1mぐらいの大接近でした。
堺市内では「いたすけ古墳」以外で生きたタヌキと出会うのは初めてでした。

この付近の発見報告

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年3月22日

クビアカツヤカミキリ
天野街道も今年はよく見かけます。 無防備な状態で放置されているので危機的...

発見日 : 2025年7月13日

キサマツモドキ

発見日 : 2024年6月2日

クロバイ

発見日 : 2022年4月18日

アオキ

発見日 : 2024年4月4日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

フクラスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

ニホンアマガエル
「いきものクエスト」 サヤエンドウの収穫をしていて見つけました。

発見日 : 2022年7月3日

オナジマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

アオサギ

発見日 : 2023年5月18日

キスジアシナガ...

発見日 : 2023年4月20日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

モノサシトンボ

発見日 : 2022年8月12日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.