堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年11月26日

サカマキガイ

分類
貝類
発見者コメント

モノアラガイでしょうか?
田んぼの中に落ちている枯葉に集まっていました。

この付近の発見報告

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月7日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

モモノゴマダラ...

発見日 : 2022年8月12日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

ナミマイマイ

発見日 : 2025年5月17日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中発見 小学校の通学路付近 自身の家付近の桜にもフラスが多数みつ...

発見日 : 2025年6月20日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

コジュケイ

発見日 : 2023年6月25日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

ツボスミレ

発見日 : 2025年4月25日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

オオゴマダラエ...
よく見るような、そうでないような? 取り合えず1枚パチリ!!

発見日 : 2022年5月18日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

セッカニワゼキショウ

発見日 : 2025年5月21日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.