堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月5日

コガシラミズムシ

この付近の発見報告

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月13日

アブラゼミ

発見日 : 2024年8月4日

クサシギ

発見日 : 2023年12月22日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

オオクモヘリカメムシ

発見日 : 2022年7月23日

コシダカシタラガイ
山の上の鉄塔場所。 乾いた場所に朽ち木が落ちていた。 まさか、と思いな...

発見日 : 2025年3月24日

ヒイロベニヒダタケ
綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年4月28日

カキシメジ
※ 注意‼ 美味しそうな猛毒キノコです。

発見日 : 2024年11月7日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

コナカブリテングタケ
いいキノコがみつかりました。 触ると粉まみれになります。

発見日 : 2024年9月3日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年10月11日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

メジロ
ネズミモチの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年1月30日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

アサヒナカワトンボ
ガガンボを捕まえて食べていました。

発見日 : 2024年6月16日

アカウシアブ

発見日 : 2022年7月23日

ヌマガエル

発見日 : 2023年7月6日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2023年7月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.