堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月5日

コガシラミズムシ

この付近の発見報告

ユウゲショウ

発見日 : 2024年5月25日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年7月23日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

カラスビシャク

発見日 : 2023年7月6日

ジョウビタキ
ジョウビタキのメスがずっとオスを見ていました。

発見日 : 2024年1月27日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

シマヘビ

発見日 : 2023年7月31日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

アカサシガメ

発見日 : 2022年5月25日

クサギカメムシ

発見日 : 2024年5月15日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

キタキチョウ

発見日 : 2024年12月1日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年9月25日

メアゼテンツキ
池の脇で満水時には水没する場所に生えていました。 アゼテンツキかメアゼテ...

発見日 : 2023年10月7日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年5月17日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

ウシガエル

発見日 : 2023年7月31日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2023年6月16日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

ジョウビタキ
ジョウビタキのオスがいたので写真を撮ろうとするとすぐに移動したり、とまって...

発見日 : 2024年2月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.