堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年7月23日

キボシカミキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月25日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年7月6日

オオフタモンウ...

発見日 : 2022年5月25日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月26日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

ショウリョウバッタ
おっきなバッタでした!

発見日 : 2021年8月20日

ウグイス

発見日 : 2024年4月29日

アサマイチモンジ
イチモンジチョウかと思いましたが、白斑があったので アサマイチモンジでし...

発見日 : 2023年5月10日

ナガグロクチバ

発見日 : 2024年10月24日

アオサギ

発見日 : 2025年3月20日

キマワリ

発見日 : 2023年6月1日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年9月17日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年5月9日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年9月17日

ツボスミレ

発見日 : 2025年4月25日

コクワガタ
鉢ヶ峰に蛍を見に行った際に、ふれあいの森周辺で友人が発見しました。手のひら...

発見日 : 2022年6月20日

カブトムシ(幼虫)
観察後はそっと戻しておきました。

発見日 : 2024年10月20日

コナカブリテングタケ
いいキノコがみつかりました。 触ると粉まみれになります。

発見日 : 2024年9月3日

アシボソノボリ...
被写体としての人気はありますが、食毒不明菌なので食べない方がいいと思います。

発見日 : 2022年11月25日

オオカマキリ
ふれあい自然の森で、朝の昆虫観察会に行きました。 川沿いの草むらで、カマ...

発見日 : 2023年7月25日

タケカレハの幼虫
大きな幼虫だったのですぐ目に止まりました。

発見日 : 2023年6月10日

チョウゲンボウ
上空に舞い上がって行くところでした。

発見日 : 2023年2月12日

キタキチョウ

発見日 : 2024年11月23日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年9月15日

シハイスミレ

発見日 : 2023年3月29日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月3日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年10月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.