堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月6日

スジブトハシリグモ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

私有地ですが、撮影許可を頂いております。
徘徊性で網を張らずに獲物を捕らえます。
おたまじゃくしや小魚なども食べるそうです。
ここのメダカは、飼育しているでに食べないでね。

この付近の発見報告

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

ヒメウコンエダシャク

発見日 : 2023年7月20日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月13日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

ハチマガイスカシバ
謎だらけの蛾のようです。 大阪府での記録はあるのでしょうか?

発見日 : 2025年8月6日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年9月25日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

ヌマガエル

発見日 : 2024年7月13日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月20日

セッカニワゼキショウ

発見日 : 2025年5月21日

キランソウ

発見日 : 2023年4月21日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月15日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

アオサギ
飛んでいる所をカラスに見つかったのですぐに退散していました。

発見日 : 2024年5月25日

ヘビイチゴ

発見日 : 2020年5月30日

アオジ
水生昆虫を食べていました。

発見日 : 2022年4月9日

タチツボスミレ

発見日 : 2025年4月19日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年10月2日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.