堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月3日

モンキチョウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

今日の朝は夜露が多かったようです。
葉下で夜中寝ていた蝶たちは皆、羽に沢山の小さな水滴がついてしまったようです。
草場一面モンキチョウが羽を乾かしていました。

この付近の発見報告

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

カキシメジ
※ 注意‼ 美味しそうな猛毒キノコです。

発見日 : 2024年11月7日

タチヒダゴケ
木上に生えていました。 胞子体が伸びていないので珍しいのかな??? と...

発見日 : 2023年1月29日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 暑くなってきたので、クビアカが出てきました。 ...

発見日 : 2025年6月29日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

ムクドリ

発見日 : 2025年3月20日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月3日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.