堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月18日

ガガンボ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ニジゴミムシダマシ

発見日 : 2023年7月31日

リスアカネ

発見日 : 2024年9月17日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

ムラサキケマン

発見日 : 2025年4月19日

ホオジロ
昆虫を撮っていたら横を通過して枝に止まりました 一瞬で写したらすぐに飛び...

発見日 : 2022年4月20日

コクワガタ

発見日 : 2024年6月3日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年10月24日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年1月7日

シベリアイタチ
ニホンイタチかシベリアイタチかチョウセンイタチか??? DNAを調べてみ...

発見日 : 2024年4月12日

ヘラオオバコ

発見日 : 2024年4月29日

ハルジオン
おそらくハルジオン…!茎を触ってみればよかったです。花の形状と数で判断しました。

発見日 : 2022年4月14日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年7月26日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月25日

アカハネムシ

発見日 : 2023年5月3日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月26日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月13日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ルリビタキ
ヤマハゼの木の周辺に出没していました。

発見日 : 2023年2月18日

ヒゲナガハナノミ

発見日 : 2022年5月25日

シロテングタケ
いよいよキノコの季節が来たようです。 本種は、被写体として人気のあるキノ...

発見日 : 2023年9月2日

オオルリ
さえずりが聞こえたので、オオルリが止まりそうな周囲の木を探してみると、枯木...

発見日 : 2019年4月23日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

イヌタデ
黒い花のタデ? 公園事務所でイヌタデと教えて頂きました。 有難うござい...

発見日 : 2023年11月9日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2018年6月21日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月22日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

メアゼテンツキ
池の脇で満水時には水没する場所に生えていました。 アゼテンツキかメアゼテ...

発見日 : 2023年10月7日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年4月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.