堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年4月4日

ニオイタチツボスミレ

分類
植物

この付近の発見報告

メジロ

発見日 : 2024年8月17日

トキワハゼ

発見日 : 2022年5月25日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年8月17日

キタキチョウ

発見日 : 2024年8月22日

エナガ
ヤマハゼの木に飛んできました。

発見日 : 2023年2月12日

ホソナガニジゴ...

発見日 : 2024年6月20日

スジクワガタ

発見日 : 2023年7月6日

ヌマガエル

発見日 : 2023年10月6日

ジョウビタキ
川沿いの暗い枝に居たジョウビタキに木洩れ日が当たりました。

発見日 : 2023年12月9日

コナラ
ドングリがなっていました。

発見日 : 2024年10月20日

オオシオカラト...

発見日 : 2022年7月23日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月20日

アブラゴケ
他種の苔と混生していました。 葉身細胞は巨大?な六角形でルーペで観察する...

発見日 : 2024年1月13日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月13日

アサヒナカワトンボ
ガガンボを捕まえて食べていました。

発見日 : 2024年6月16日

サビキコリ

発見日 : 2023年4月20日

コゲラ

発見日 : 2024年3月16日

イシガケチョウ
「私、セイタカアワダチソウで吸蜜中」

発見日 : 2020年10月16日

キツネアザミ

発見日 : 2023年5月1日

ツクツクボウシタケ
画像は、掘り出したものです。 1枚目 最終 白い菌糸を剥がすとツクツクボ...

発見日 : 2023年9月14日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月1日

ホシミスジ

発見日 : 2023年10月7日

オオカマキリ

発見日 : 2024年9月15日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月29日

コゲラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月5日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年10月14日

シロテングタケ
いよいよキノコの季節が来たようです。 本種は、被写体として人気のあるキノ...

発見日 : 2023年9月2日

セイヨウタンポポ
がく片(花の下、茎の上にある緑の部位)が反り返って下を向いているので、セイ...

発見日 : 2022年4月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.