堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年3月31日

シロバナカラスノエンドウ

分類
植物
発見者コメント

別名 シロバナヤハズエンドウ「白花矢筈豌豆」(マメ科)
シロバナは見たことありますか?
珍しいですよ。

この付近の発見報告

キゴシハナアブ

発見日 : 2023年10月6日

オオカマキリ(幼虫)

発見日 : 2022年5月25日

イシガケチョウ

発見日 : 2025年5月18日

キマワリ

発見日 : 2023年6月1日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年4月19日

アカガネサルハムシ

発見日 : 2023年6月1日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

ルリビタキ
藪の中で鳴いていたので何処にいるのかと探していると、藪の中から出てきて立ち...

発見日 : 2023年2月5日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年9月25日

タラノキ

発見日 : 2025年4月17日

イチジクヒトリモドキ

発見日 : 2025年6月21日

ヒメトラハナムグリ
ハルジオンの花粉を食べていました。

発見日 : 2024年5月30日

クロハナムグリ
ハルジオンの花に、クロとアオのハナムグリが飛び交っていました。

発見日 : 2023年4月28日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年4月29日

クロハネシロヒゲナガ
体の数倍もある長いひげです。

発見日 : 2023年4月14日

ニイニイゼミ

発見日 : 2022年7月23日

キツネノハナガサ
見た目と名前が一致して気持ちのいいキノコです。

発見日 : 2022年9月6日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

ノアザミ

発見日 : 2022年5月25日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年9月25日

ムジナタケ
可食菌らしいが、これは食べたくない。

発見日 : 2025年5月1日

イシガケチョウ
遊歩道上で吸水していた。吸水が終わると樹上に舞い上がって行った。

発見日 : 2020年10月3日

チャバネセセリ
吸糞中です。 長い口吻で鳥の糞からミネラルなどを吸っています。 不要な...

発見日 : 2023年9月18日

ジョウビタキ
木の枝から飛び立った本種の後を目で追うと、杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

ウスオエダシャク

発見日 : 2024年4月29日

スズバチ

発見日 : 2023年10月6日

シンジュキノカ...

発見日 : 2024年7月19日

メジロ

発見日 : 2024年12月1日

イボクサ

発見日 : 2024年9月25日

アラゲキクラゲ

発見日 : 2023年10月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.