堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年2月22日

シロハラ

分類
鳥類
発見者コメント

木の実を拾って食べていました。

この付近の発見報告

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

モノサシトンボ

発見日 : 2022年8月12日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

ナガヒョウタン...
ナスビの土の手入れをしていたら出てきました。 羽化直後だと思います。

発見日 : 2022年8月17日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

マルガタツヤヒ...

発見日 : 2024年5月9日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

ボーベリア菌
コカマキリが宿主です。

発見日 : 2025年11月17日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

モズ

発見日 : 2024年12月4日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

モモノゴマダラ...

発見日 : 2022年8月12日

エナガ

発見日 : 2024年9月10日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2023年4月21日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月3日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.