堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年10月8日

イシミカワ

分類
植物
発見者コメント

青・紫・ピンクの色とりどりの果実がキレイです。茎に下向きのトゲがあり、いろいろなものによじ登るつる植物です。

この付近の発見報告

カブトムシ

発見日 : 2024年8月22日

イシガケチョウ
「私、セイタカアワダチソウで吸蜜中」

発見日 : 2020年10月16日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

ウラジロベッコウ
殻径7mm程。 この種の仲間にしては、大きいい。 ひっくり返すと中心が白...

発見日 : 2024年6月10日

ヒメカギバアオシャク

発見日 : 2023年5月18日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

キンシゴケ
公園内で同定出来そうな苔をさがしました。 金色の胞子体の蒴がとても綺麗です。

発見日 : 2025年2月14日

ベニカミキリ

発見日 : 2022年5月25日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

イシガケチョウ
こんな奇麗なチョウチョが見れて感激です!!!

発見日 : 2016年10月26日

マドガ

発見日 : 2024年8月21日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2024年9月15日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年10月11日

シジュウカラ

発見日 : 2024年10月14日

ホオズキカメムシ

発見日 : 2023年6月1日

キセキレイ
川沿いの道の辺りで歩いていた。

発見日 : 2021年11月28日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

クロアゲハ

発見日 : 2025年4月22日

モモブトカミキ...

発見日 : 2024年5月11日

アシダカグモ
棒でつついたら動いてびっくりしました

発見日 : 2025年6月6日

キンモンガ

発見日 : 2023年7月6日

ノダケ

発見日 : 2023年10月6日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べにきていました。

発見日 : 2022年12月3日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月4日

アメンボ

発見日 : 2025年4月17日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

ラミーカミキリ

発見日 : 2025年5月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.