堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年1月17日

キセキレイ

分類
鳥類

この付近の発見報告

アサヒナカワトンボ
ガガンボを捕まえて食べていました。

発見日 : 2024年6月16日

コバネイナゴ
食料難で普通に食べる時が来るのかな? コウロギよりは、ましかもね。

発見日 : 2024年10月20日

マルガタツヤヒ...

発見日 : 2024年5月9日

イシガケチョウ
クリの花上に集まる昆虫を観察している時、本種が飛来して吸蜜し始めた。

発見日 : 2019年6月16日

カノコガ

発見日 : 2022年8月12日

イヌタデ
黒い花のタデ? 公園事務所でイヌタデと教えて頂きました。 有難うござい...

発見日 : 2023年11月9日

マメコガネ

発見日 : 2023年6月1日

キンモンガ

発見日 : 2024年9月25日

ホラシノブ
紅葉するシダです。

発見日 : 2025年2月14日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年8月4日

ヌマガエル

発見日 : 2024年4月29日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

チビクワガタ

発見日 : 2024年7月13日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

クサギカメムシ

発見日 : 2024年9月25日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ニイニイゼミ

発見日 : 2024年7月7日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

メジロ

発見日 : 2024年7月13日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年9月15日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

ニイニイゼミ

発見日 : 2024年8月4日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

ウメエダシャク...

発見日 : 2022年5月25日

ビロウドツリアブ

発見日 : 2024年3月27日

キタキチョウ

発見日 : 2023年5月1日

ヒメコウゾの花

発見日 : 2024年5月9日

マルカメムシ

発見日 : 2025年4月17日

マンリョウ

発見日 : 2023年10月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.