堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年8月19日

オニビシ

分類
植物
発見者コメント

オニビシの種は、忍者が使うマキビシのような形状です

この付近の発見報告

コミスジ

発見日 : 2025年8月19日

アオサギ

発見日 : 2024年3月18日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年6月16日

イボバッタ

発見日 : 2025年8月23日

ワルナスビ

発見日 : 2025年7月9日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年1月28日

コハクガイ
北米原産の外来種だそうです。 沢山います。

発見日 : 2023年9月11日

ネジバナ

発見日 : 2024年6月10日

オオキンケイギク
散歩をしていたら見つけました。

発見日 : 2022年5月16日

ザクロ

発見日 : 2025年5月16日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年8月23日

ヌマガエル
全体的に地味な色合いで、背中に小さな突起がいくつかありました。 この日は...

発見日 : 2022年6月17日

チョウゲンボウ
田んぼをトラクターで耕してる所、何か 動いたなときずき、その方向1m位を...

発見日 : 2024年2月28日

ゲジ

発見日 : 2025年7月24日

ショウリョウバッタ
・工場内のビオトープでのモニタリング時に発見しました。 ・とても大きく、...

発見日 : 2022年6月17日

チリアヤメ

発見日 : 2024年5月23日

イナゴの一種
耕作放棄地の草原で子ども捕まえました。 たぶんイナゴだと思います。 ...

発見日 : 2022年11月6日

ヒドリガモ
ヒドリガモはよく「クヮックヮッ」と大きな鳴き声で喧嘩をしています。

発見日 : 2023年12月22日

カワセミ

発見日 : 2024年1月1日

クビアカツヤカミキリ
雨上がり。3階ベランダ。2.3日おり、調べたところ、駆除対象の外来種とのこ...

発見日 : 2024年6月23日

オニフスベ
食べるならこれでしょ。 自己責任でどうぞ。

発見日 : 2024年6月27日

ナンテン
・工場内のビオトープで発見しました。 ・かわいらしい赤い実がたくさんつい...

発見日 : 2021年11月25日

スズメ
冬のスズメはモフモフかわいいです。 見つけた餌は木の種子のようです。

発見日 : 2023年12月22日

ヤマモモ
ヤマモモの花がびっしり

発見日 : 2024年3月27日

カワラバト

発見日 : 2024年6月29日

カルガモ

発見日 : 2025年6月15日

キタテハ
地面に止まっていました。

発見日 : 2024年4月2日

コゲラ
木の幹で餌を探していた様です。

発見日 : 2022年2月6日

トビズムカデ

発見日 : 2025年7月5日

シチヘンゲ
綺麗なお花ですね。

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.