堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年4月9日

ヒメタニシ

分類
貝類
発見者コメント

コンクリートで護岸されていない、素掘りの水路にいました。

工場や宅地などに開発せず、次の世代にもこうした環境が残るようにしてほしいものです。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月23日

キタテハ
地面に止まっていました。

発見日 : 2024年4月2日

コゲラ

発見日 : 2024年9月23日

ハシビロガモ
農業用のため池で30羽ほど群れていました。 オスの特徴からハシビロガ...

発見日 : 2023年1月29日

ハグロトンボ
大泉緑地、西の池にいました。

発見日 : 2023年10月6日

アメリカザリガニ
大泉緑地の池にたくさんいました。

発見日 : 2022年8月27日

オニフスベ
食べるならこれでしょ。 自己責任でどうぞ。

発見日 : 2024年6月27日

フラサバソウ

発見日 : 2024年3月27日

クスノキ
楠の花が、沢山咲いていて大泉緑地全体が爽やかな香りにつつまれてます。

発見日 : 2025年5月16日

エナガ
カワセミの撮影中に発見。

発見日 : 2022年2月23日

アトリ

発見日 : 2024年12月30日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年3月8日

ヤマモモ
ヤマモモの花がびっしり

発見日 : 2024年3月27日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター キュウリ緑地公園で4匹駆除しました。

発見日 : 2025年6月19日

カラカサタケ

発見日 : 2025年7月29日

キツネノタイマツ
食べても無害だそうです。

発見日 : 2024年6月27日

ナナフシモドキ

発見日 : 2025年7月23日

ナミコギセルと...
キセルガイの同定。 少しだけ慣れてきました。 堺市内で1番普通に見られ...

発見日 : 2023年6月11日

クビアカツヤカミキリ
自宅玄関前で草抜きをしようとしたところ発見。 最初はゴキブリかと思ったが...

発見日 : 2025年6月21日

クビアカツヤカミキリ
埴池の堤の桜にいました。

発見日 : 2025年6月22日

クマゼミ

発見日 : 2025年7月18日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月8日

イボバッタ

発見日 : 2025年8月23日

メジロ

発見日 : 2024年1月1日

アミスギタケ

発見日 : 2023年6月11日

イタチタケ
食べても無害。 しかし、食べたくないキノコだ。 最近、樹のみちの土の入...

発見日 : 2024年6月27日

ナミハナムグリ

発見日 : 2025年8月23日

ダイサギ

発見日 : 2025年8月23日

オニタビラコ

発見日 : 2025年4月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.