堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年7月18日

ビロウドカミキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2023年5月11日

ベッコウガガンボ

発見日 : 2024年9月25日

イボバッタ

発見日 : 2024年10月14日

ヒメジュウジナ...

発見日 : 2023年7月31日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

アケビコノハ
以前は何処にでもいた気がします。 激減してますね。

発見日 : 2025年6月28日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2023年10月6日

リスアカネ

発見日 : 2024年9月17日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

ムジナタケ
可食菌らしいが、これは食べたくない。

発見日 : 2025年5月1日

クロシタアツバ

発見日 : 2025年5月31日

テングチョウ

発見日 : 2022年4月9日

ナミホシヒラタアブ

発見日 : 2024年10月17日

キビタキ

発見日 : 2024年10月20日

サトキマダラヒカゲ
翅の模様が複雑で、とても綺麗です。樹液を吸いに来たのだと思います。

発見日 : 2023年4月14日

ヤツボシハナカミキリ

発見日 : 2025年6月7日

キランソウ

発見日 : 2025年4月19日

チャバネアオカメムシ

発見日 : 2023年10月11日

クロハネシロヒゲナガ
白くて長いヒゲがよく目立ちます ふわふわ飛んで止まるのを待って撮りました

発見日 : 2022年4月20日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年10月6日

オオルリ
雄です。毛虫を捕食していました。

発見日 : 2017年4月18日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月29日

アオジ
ヤマハゼの木に止まっていました。

発見日 : 2023年2月11日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ニイニイゼミ

発見日 : 2024年8月9日

ハリカメムシ

発見日 : 2023年5月28日

アシボソノボリ...
被写体としての人気はありますが、食毒不明菌なので食べない方がいいと思います。

発見日 : 2022年11月25日

ウラジロベッコウ
この個体、特徴である裏の白い濁りが薄いのでキヌツヤベッコウと悩みましたが表...

発見日 : 2025年6月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.