堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月5日

タヌキ

分類
ほ乳類
発見者コメント

夜は頻繁に出てくるようですね。

この付近の発見報告

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

タチヒダゴケ
木上に生えていました。 胞子体が伸びていないので珍しいのかな??? と...

発見日 : 2023年1月29日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

スズメウリ

発見日 : 2021年10月7日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年4月21日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

モズ

発見日 : 2025年1月13日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ハガタキコケガ

発見日 : 2025年7月7日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

キセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2025年7月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.