堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年7月30日

ショウジョウトンボ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

【平成28年度 市民参加型生き物調査】堺エコロジー大学主催講座
~夜の生き物観察会~「ライトトラップで昆虫観察」で観察されました。

この付近の発見報告

トゲヒゲトラカミキリ

発見日 : 2022年4月23日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月18日

ウスバキトンボ

発見日 : 2022年7月23日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

テングチョウ

発見日 : 2022年4月9日

キビタキ
求愛ポーズをしていたので写真を撮ることできてとてもうれしかったです。

発見日 : 2024年4月28日

メジロ

発見日 : 2024年11月23日

キンシゴケ
公園内で同定出来そうな苔をさがしました。 金色の胞子体の蒴がとても綺麗です。

発見日 : 2025年2月14日

イシガケチョウ

発見日 : 2020年6月21日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年4月29日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

マユタテアカネ

発見日 : 2024年10月24日

ギンヨウアカシア

発見日 : 2024年3月22日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

クビアカジョウカイ

発見日 : 2024年6月16日

ヤブキリ(幼虫)
セイヨウタンポポで吸蜜ではなくて、花をムシャムシャ食べているのですね。

発見日 : 2023年4月15日

ジョウビタキ
食事の後でしょうか、ほっぺたに木の実がくっついています。

発見日 : 2024年2月6日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年4月20日

キンモンガ

発見日 : 2022年4月23日

カミキリムシの...

発見日 : 2023年1月9日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

キセキレイ

発見日 : 2025年2月11日

ムラサキシジミ

発見日 : 2023年7月20日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年4月19日

ホソバオキナゴケ
どこにでもあるような苔なのですぐに見つけることが出来ました。 低希少種、...

発見日 : 2025年2月18日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

ヌマガエル

発見日 : 2023年7月7日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年9月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.