堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月9日

オナガササキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

画像1
何が鳴いているのかな?
えぇ~~っ。
羽が透明のイナゴ!!!

この付近の発見報告

ジョウビタキ
実がついた木を探していると、本種が木陰にいました。

発見日 : 2021年10月30日

キタキチョウ

発見日 : 2024年12月1日

アオジ

発見日 : 2024年11月14日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年9月15日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年10月6日

コクワガタ
ホタルを見に行った時に見つけました。

発見日 : 2022年6月20日

カンサイタンポポ

発見日 : 2025年2月11日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

ベニシジミ

発見日 : 2023年10月7日

ハゴロモの一種

発見日 : 2023年6月16日

キタキチョウ

発見日 : 2023年10月7日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月3日

ホシホウジャク

発見日 : 2023年10月5日

リスアカネ
熱中症対策のオベリスク姿勢をしています。

発見日 : 2024年9月7日

モチツツジ

発見日 : 2023年4月20日

チョウトンボ

発見日 : 2024年9月15日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

ヤマトシジミ
園内の路上を歩いていると下草に止まっているヤマトシジミを見つけました。

発見日 : 2022年10月1日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月27日

タイワントビナナフシ
枯れ枝が動いているのでよく見るとナナフシでした。 今日のこの寒さで活動可...

発見日 : 2024年12月23日

ウラジロベッコウ
この個体、特徴である裏の白い濁りが薄いのでキヌツヤベッコウと悩みましたが表...

発見日 : 2025年6月7日

ホトケノザ

発見日 : 2025年2月11日

アオオビハエトリ
小さい蜘蛛ですが、ブルーが綺麗だったので撮影しました。

発見日 : 2024年9月19日

アカハバビロオ...
アラゲキクラゲを捕食していました。 なぜ? 小さいのにオオキノコ? ...

発見日 : 2025年5月11日

ノアザミ

発見日 : 2022年5月25日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年9月17日

アオテンツキ
小さくて綺麗く可愛いテンツキです。 「盛夏をすぎてため池の水位が大きく低...

発見日 : 2025年9月15日

ヤチグモ科の1種

発見日 : 2024年1月25日

マガモ

発見日 : 2024年11月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.