堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月1日

シロアンズタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

可食菌なので食べてみましたが、美味しくはないです。

この付近の発見報告

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ハガタキコケガ

発見日 : 2025年7月7日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ショウリョウバッタ
脱皮中です。

発見日 : 2025年7月14日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

ホオジロ
何か捕まえたようです。

発見日 : 2022年6月17日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年4月20日

アオキ

発見日 : 2024年4月4日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

セッカニワゼキショウ

発見日 : 2025年5月21日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

キマワリ

発見日 : 2023年7月20日

イラガ

発見日 : 2024年12月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.