堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年6月3日

ツマグロカミキリモドキ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

壁に止まっていました。鞘翅先端が黒いためツマグロカミキリモドキと考えました。体液には毒が含まれており、潰したり握ったりして体液が皮膚につくと水ぶくれができるなどします。兵隊虫と呼ばれることもあるそうです。

この付近の発見報告

ショウジョウトンボ
田んぼにいました

発見日 : 2023年9月14日

シバスズ
見慣れない小さなコウロギが沢山いたので調べてみました。

発見日 : 2022年7月10日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月29日

ムネアカオオク...
クズの蔓の上を歩いていた。

発見日 : 2023年6月5日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年8月17日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

カワラバト
食べ物を探していた。

発見日 : 2023年6月14日

オスクロハエトリ

発見日 : 2023年6月7日

タヌキ
ばったり出くわしてお互いが固まった後、ゆっくり歩いて行きました。

発見日 : 2022年7月2日

ハラビロトンボ
今年も同じ場所で発生していました。

発見日 : 2023年5月4日

カンムリカイツブリ
ヒドリガモの群れの中にいました。仲の良いカップルです。

発見日 : 2022年11月27日

ジョウビタキ
イモムシをゲットしました。

発見日 : 2023年1月29日

双翅目の一種

発見日 : 2022年6月22日

ホシハラビロヘ...
大学構内の草むらを網でさらったところ発見しました。

発見日 : 2023年6月7日

キマダラカメムシ
全長3cmぐらいで2階の教室の中に侵入していました。

発見日 : 2022年6月20日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月19日

ハス
今年の白鷺公園の蓮開花は早いようです。

発見日 : 2025年6月28日

マメコガネ

発見日 : 2024年6月10日

キマダラカメムシ

発見日 : 2024年5月10日

キタキチョウ

発見日 : 2023年6月15日

ウシガエル

発見日 : 2024年6月10日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

キアシナガバチ

発見日 : 2023年6月7日

モンシロチョウ
モンシロチョウと思われますが、チョウに詳しくないので別種かもしれません。晴...

発見日 : 2022年6月27日

ホシササキリ
触覚が長かった。 夕方に発見した。 周りにはショウリョウバッタが多くいた。

発見日 : 2022年6月29日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

スズメ
二匹で飛び回っていた。

発見日 : 2023年6月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.