堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年6月3日

ツマグロカミキリモドキ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

壁に止まっていました。鞘翅先端が黒いためツマグロカミキリモドキと考えました。体液には毒が含まれており、潰したり握ったりして体液が皮膚につくと水ぶくれができるなどします。兵隊虫と呼ばれることもあるそうです。

この付近の発見報告

ヤマトクサカゲロウ
夜に自宅の窓のシャッターを閉めようとしたら、網戸の外に止まってました。出で...

発見日 : 2025年2月28日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

セスジスズメ

発見日 : 2024年6月19日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月19日

オカダンゴムシ

発見日 : 2024年6月27日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

クロヤマアリ

発見日 : 2024年6月19日

クビアカツヤカミキリ
サクラの木に付いていました。発見後すぐに捕獲、処分しました。

発見日 : 2022年6月23日

クロコガネ、ア...
大阪公立大学フィールド研究のビニールハウス近くの草むらでクロコガネを発見し...

発見日 : 2023年6月7日

スイレン

発見日 : 2023年8月20日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

ミモザ

発見日 : 2024年3月2日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年6月19日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月7日

アリグモ

発見日 : 2024年6月29日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中、隣のすずしろ公園の桜に、交尾中2組、単体2匹のクビアカツヤカミキ...

発見日 : 2025年6月19日

ヤブキリ

発見日 : 2024年6月10日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

スギナ(ツクシ)
更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年...

発見日 : 2025年3月20日

アオスジアゲハ
蛹化直前の個体と思われる。

発見日 : 2022年10月19日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
自転車で通りすがりに桜の木 2本にクビアカツヤカミキリを見つけました 捕...

発見日 : 2024年7月9日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

キンクロハジロ
ヒドリガモの集まりの中に、1羽いました。

発見日 : 2022年1月30日

ハシボソガラス

発見日 : 2024年6月29日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月13日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2024年6月10日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月14日

アオダイショウ
木の穴の中にいました。 子どもたちが珍しがり棒などで触り穴から出てきました。

発見日 : 2022年6月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.