堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年6月14日

アレチハナガサとナミアゲハ

分類
植物
発見者コメント

アレチハナガサ
散策中に尋ねられたのですが、外来種には興味がないのでごめんなさい。
ダキバアレチハナガサという紛らわしい花もあります。

この付近の発見報告

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

ムクドリ

発見日 : 2025年3月20日

トキイロヒラタケ
初めて見ました。 去年倒れた大きな木に生えてきました。 1~2枚目は、...

発見日 : 2025年5月26日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

ニホンヤモリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」で発見! 槇塚台小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月10日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

クビアカツヤカミキリ
踏み潰しました。

発見日 : 2024年6月27日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.