堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年4月28日

クチベニマイマイ

分類
貝類

この付近の発見報告

ナナホシテントウ
たくさんのナナホシテントウが足元にいました!活発に動いていたので、シャッタ...

発見日 : 2022年4月14日

ウメエダシャク...

発見日 : 2022年5月25日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月20日

ヒラタケ
今年は天然ヒラタケ、よく見かけます。

発見日 : 2022年2月15日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月2日

オオゴマダラエ...
よく見るような、そうでないような? 取り合えず1枚パチリ!!

発見日 : 2022年5月18日

ベッコウハゴロモ
蛾でなくカメムシ目 幼虫は奇妙な毛束を持っていて虫にみえない。 野菜、...

発見日 : 2022年7月18日

ニッポンヒゲナ...
ムラサキツメクサに長い口を伸ばしています。

発見日 : 2023年5月11日

ヌマガエル

発見日 : 2023年4月20日

シジュウカラ

発見日 : 2024年10月14日

コゲラ
枯れ枝を移動していました。

発見日 : 2023年2月12日

アライグマ
柿の木のてっぺんにいました。柿の実を食べに来たというよりも、何かに追われて...

発見日 : 2025年1月16日

テングチョウ

発見日 : 2023年5月1日

サトキマダラヒカゲ
樹液に群れていました。

発見日 : 2024年5月3日

ヤマガラ

発見日 : 2022年1月4日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2025年4月19日

コクワガタ
鉢ヶ峰に蛍を見に行った際に、ふれあいの森周辺で友人が発見しました。手のひら...

発見日 : 2022年6月20日

ルリビタキ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月11日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

アシボソノボリ...
被写体としての人気はありますが、食毒不明菌なので食べない方がいいと思います。

発見日 : 2022年11月25日

ケブカヒゲナガ

発見日 : 2024年4月25日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年8月17日

エゾビタキ

発見日 : 2024年10月14日

ヒメコガネツルタケ

発見日 : 2023年6月16日

ハリエンジュ

発見日 : 2025年4月28日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年5月30日

ヤマブシタケ(?)
『幻のキノコ』です。 まさか、出会えるとは思いませんでした。 図鑑でみ...

発見日 : 2023年4月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.