堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年6月25日

クサギカメムシ幼虫と卵

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

葉の表に10匹ほど幼虫がいました
裏を見ると卵がぎっしり付いています
拡大すると卵の殻に模様が見えます。

この付近の発見報告

ベンケイソウ

発見日 : 2025年4月4日

ヤマガラ
落葉樹の葉が落ち、鳥が見えやすくなりました ヤマガラさん

発見日 : 2022年12月8日

虫こぶ

発見日 : 2023年5月4日

キマダラカメムシ

発見日 : 2022年4月22日

ムシクイ属の一種
蛾のようなものを咥えていました。

発見日 : 2021年9月20日

ウラナミシジミ

発見日 : 2021年10月21日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月8日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

スズバチ

発見日 : 2024年10月15日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年2月9日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2021年10月24日

ムラサキシジミ
きょうは10頭ほどが飛び交っていました。 こんなに多く見るのは初めてです。

発見日 : 2022年6月12日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2023年7月11日

タイリクアカネ
コノシメトンボと同じ池に産卵していました。

発見日 : 2022年10月13日

ナミテントウ
いつもの散歩コースの1つに入っているので先週の火曜日にはすでに発見しており...

発見日 : 2023年6月6日

ハクセキレイ
画像粗くてすいません。

発見日 : 2023年8月24日

キクスイカミキリ

発見日 : 2022年5月1日

サクラ属の1種
御廟山古墳のカンザクラ

発見日 : 2024年2月24日

キマダラヒロクチバエ

発見日 : 2023年6月10日

ツバメシジミ
古墳の堀に、水を飲みに来たようです。

発見日 : 2022年9月30日

ベッコウクモバチ
今日は業者の方が、この周辺を草刈りに来ていました 綺麗に草が刈られて歩き...

発見日 : 2023年7月6日

アトジロサシガメ
大仙公園 北側 図書館近くにいました。彼岸花の群生地

発見日 : 2022年9月30日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月13日

マダラバッタ

発見日 : 2023年9月10日

カワウ
朝、西に飛んでいった川鵜達が三々五々帰巣 マンションの下を飛ぶ群れも 向か...

発見日 : 2022年12月3日

コシアキトンボ

発見日 : 2025年5月16日

ポーチュラカ

発見日 : 2024年8月29日

オオルリ

発見日 : 2024年10月5日

オオスカシバ

発見日 : 2024年6月16日

モズ

発見日 : 2023年2月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.