堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年2月2日

アオジ

分類
鳥類
発見者コメント

川沿いに歩いていると目の前を横切って茂みに入った鳥がアオジでした。

この付近の発見報告

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年10月24日

コウヤツリアブ

発見日 : 2023年10月6日

オナシカワゲラ...
真冬に元気、なんだこの虫? 自宅で調べたらオナシカワゲラ科の一種。 カ...

発見日 : 2022年1月4日

ムラサキシジミ

発見日 : 2023年7月20日

カラスビシャク

発見日 : 2023年7月6日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2022年4月9日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年10月7日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年8月17日

ルリタテハ
暖かい板の上で、バスキング中でした。

発見日 : 2025年4月16日

ヒメウスアオシャク
目の前にとまったので撮りました。

発見日 : 2024年5月25日

イシガケチョウ
クリの花上に集まる昆虫を観察している時、本種が飛来して吸蜜し始めた。

発見日 : 2019年6月16日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

チャバネアオカメムシ

発見日 : 2023年10月11日

メジロ
ヤツデの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

オオホシカメムシ

発見日 : 2024年5月15日

冬虫夏草
不思議な菌です。

発見日 : 2021年9月11日

チャバネセセリ

発見日 : 2023年10月6日

ダイサギ

発見日 : 2018年12月4日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月26日

フトベニスジヒ...

発見日 : 2022年6月4日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年7月6日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月3日

ジョウビタキ
川沿いにあるハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2023年12月20日

ルリビタキ
林内の薄暗い場所に生えているヤマハゼの木に来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

メジロ
メジロが大きな木の幹に止まって、樹肌の上を動き回っていました。

発見日 : 2022年2月23日

オオカマキリ

発見日 : 2023年10月6日

ホシヒメホウジャク

発見日 : 2023年10月11日

シロハラ
ずっと同じ枝にとまって鳴いていました。

発見日 : 2022年2月15日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年4月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.