堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年2月12日

ルリビタキ

分類
鳥類
発見者コメント

林内の薄暗い場所に生えているヤマハゼの木に来ていました。

この付近の発見報告

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

ムナビロアカハネムシ

発見日 : 2025年4月19日

シハイスミレ

発見日 : 2024年3月30日

フユノコガサ
極寒の時期にコケと一緒に生えるキノコです。

発見日 : 2024年1月13日

ヒゲナガハナノミ

発見日 : 2022年5月25日

アシダカグモ
棒でつついたら動いてびっくりしました

発見日 : 2025年6月6日

エナガ
ヤマハゼの木に飛んできました。

発見日 : 2023年2月12日

オオアオイトトンボ
羽化したばかりのようです。

発見日 : 2024年6月12日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月20日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年7月6日

キノコのなかま

発見日 : 2023年6月16日

タイワンアリタケ
この時期に? 老菌と思いましたが、幼菌のようです。

発見日 : 2025年2月11日

ソウシチョウ

発見日 : 2024年11月23日

クチベニマイマイ
葉っぱの裏についていました

発見日 : 2022年5月17日

モリノカレバタケ

発見日 : 2025年5月1日

クチベニマイマイ

発見日 : 2025年4月19日

メジロ

発見日 : 2024年7月13日

スエヒロタケ
あまり知られていないようです。 「肺スエヒロタケ感染症」に注意が必要です...

発見日 : 2023年3月30日

トウバナ

発見日 : 2022年5月25日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

オオカマキリ(幼虫)

発見日 : 2022年5月25日

ヌマガエル

発見日 : 2024年7月13日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年5月9日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

ヒメトラハナムグリ
ハルジオンの花粉を食べていました。

発見日 : 2024年5月30日

ナガメ

発見日 : 2023年6月25日

ヌマガエル

発見日 : 2023年7月6日

タケカレハの幼虫
大きな幼虫だったのですぐ目に止まりました。

発見日 : 2023年6月10日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

ヤマブキ

発見日 : 2025年4月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.